40代の女性といえば、

「子育ても一段落してそろそろまた仕事に復帰したい」
「子供が大きくなってきて、高校・大学とこれから大きな出費も増えてくるので先が不安」
「今後の自分のために更にキャリアアップを目指したい」
「今の自分のスキルを元に、ワンランク上の仕事をしていきたい」

そんな節目を迎える方が多い年齢ではないでしょうか。

けれど、世間一般では『35歳転職限界説』なんて言葉があるくらい、40代の転職は難しいと言われています。

しかも、男女雇用機会均等法が成立して久しいとは言いつつも、やはり男性よりも女性の方が不利である場が多いのも現実…。
それではやはり40代女性の転職は無理なのでしょうか?

けれど諦めるのはまだ早い!40代で転職を成功させた人はもちろんいます。
少し視点を変えるだけで、逆に戦力として求められるのが40代女性!転職成功は職種と資格選びがカギなのです。

40代女性の転職はなぜ難しいと言われるのか

そもそも、なぜ40代の女性の転職は難しいと言われるのでしょうか?
なんとなく40代という年齢のせいなのかな…?といった漠然としたイメージを受け入れてしまっている、その理由を分析してみましょう。

『キャリアアップ』と『仕事復帰・環境変化』の転職は違う

同じ40代女性でも、現職から更なるキャリアアップを狙う転職と、子育てを終えて、または家計を助けるために仕事復帰を希望する人・今の職場が合わないなどの環境変化を希望する人の転職では、転職内容が変わってきます。

キャリアアップを狙うのであれば、専門職を希望したり、リーダーや管理職を希望する人が多いと思われます。
逆に仕事復帰や環境変化を希望する人は、未経験でも入りやすい職種を目指したり、前職と同等の職種や仕事内容を希望する傾向が高いです。
この違いが40代という年齢に大きく関わってくるのです。

資格・管理職経験ナシのキャリアが活かせるのは30代まで

企業としては、新卒で正社員として働き始め、同じ企業で働き続けたと想定して40代ともなれば着実にキャリアを積み、管理職として部下をまとめていてもおかしくない年代だと考えます。
未経験でも仕事ができるような業務内容であれば、新卒者でも問題はありません。

同じ育てるでも、40代の人と20代の人では単純計算で育てて長く勤められるのは当然20代の人です。
更に、例え前職で多少の経験があるとはいっても、企業の方針を学ぶ立場で言ったらやはり新入社員です。
逆に他の企業のやり方が身についていたり、今までのスキルでプライドもあるだろうと考えれば、教育係としても使いやすいのは自分より年下で、まだまっさらな新卒者の方だと考えてしまうのは仕方のないことです。

このことから、40代向けの求人というのは、専門職や管理職が多く、逆に未経験者OKだったり、一般職といった求人は少ないのです。

使える資格を持っていないと意味がない

それでは、何か資格を持っていたのならどうでしょうか。
女性に人気の資格といえば、簿記やTOEIC、MOSなどでしょうか。

これらの資格は一般的な資格で、20代・30代の人が持っていれば武器になるかもしれませんが、実は40代ではほとんど意味がありません。

40代ともなれば、一般職では経験や知識のほうが重視されるようになってしまい、これらの資格は軽視されると思っていいでしょう。
それでは仕事復帰や環境変化を希望する40代女性は、何を武器にすればいいのでしょうか…。

柔軟に自分のスキルを活かすことを考えて

前職に拘らずに自分のスキルを見つめ直してみる

転職したいと思った時、次の仕事はどうしようかと考えますよね。
ただでさえ今までの職場も人間関係もリセットされて、新しい環境に飛び込むわけですから緊張します。
同じ職種なら経験も知識もあるし、新しく覚え直す時間やストレスも軽減できるだろう…。
そうして今までの経験を活かして同職種への転職活動を希望する人は多いでしょう。

けれど、前項でも話した通り、40代での転職は簡単なものではありません。面接が受からないどころか、書類選考すら通らない…。
友人や家族に相談しても、「そんな簡単に受かるほど甘くない」。ネットを見ても「めげずに数打てば当たる」なんて具体性のない曖昧なアドバイスが返るばかりで、どんどん煮詰まってくる…。
そんな風に悩んでしまっている人も居るのではないでしょうか。

そんな時には、一度休んで自分のスキルをもう一度見直してみることをオススメします。

どんな仕事をしていたか。どんなスキルを持っているのか。得意分野・好きなことはなんなのか。
自分のスキルが活かせる仕事というのは、今自分が希望する仕事しかないのでしょうか?

事務経験があればPC操作に慣れ親しんでいるといえますし、営業経験があれば人とのコミュニケーションに長けていると言えるでしょう。

仕事を求めるよりも、求められている仕事を探すのも手

どうしてもこの仕事がやりたいという目標があるのなら別ですが、もし慣れている仕事がしたいという理由であるとしたら、一度リセットして、自分のスキルを活かせる別の仕事を探してみるというのも一つの手です。

一般職の転職活動は難しいとしても、専門職であれば逆に40代でも求められる仕事というものはあったりします。
なかなかうまくいかない仕事を数打つよりも、逆に求められている仕事に自分を合わせに行くという方向で視点を変えてみるのはいかがでしょうか。

40代女性の転職にオススメの職種と資格

【介護福祉士】

介護福祉士は国家資格です。
介護の仕事は資格を持っていなくてもできますが、介護福祉士の資格を取得すると、仕事の幅が広がり、また介護士のリーダーとして働くこともできるので、給与面など高待遇も見込めます。

働きながら資格取得支援を行っている会社もあるので、すぐにでも働き始めたいという人は、資格取得支援を行っている職場を探すといいでしょう。

【ケアマネジャー】

介護士が現場で実際に介護を行う仕事であるのに対し、ケアマネージャーは介護を必要とする方とコミュニケーションを取り、どんなサービスが必要なのかプランを作成し、実際の介護や介護保険制度を利用した自立などを支援する仕事になります。

平成29年度までは福祉施設や医療機関で5年以上の相談・支援業務経験があれば受験資格がありましたが、平成30年度からは看護師・社会福祉士・介護福祉士などの国家資格を持っている人にしか受験資格が得られなくなりますので、業務経験のみでケアマネージャーを目指したいという人は注意が必要です。

【Webデザイナー】

躍進目覚ましいIT業界では、Webデザイナーやプログラマーなどの求人が多く上がっています。

Webデザイナーは名前の通り、Webサイトをデザイン・作成する仕事です。
ものづくりに興味があり、PCに触れる機会の多い人にオススメの仕事です。

資格がないと始められないという職種ではなく、学ぶ意欲さえあれば書店などでもテキストは購入できます。独学では難しいということであれば、IT系の職種はハローワークなどでも講習を多く行っているので、チェックしてみるといいでしょう。

【CADオペレーター】

CADとは設計ソフトの名前で、建築物・電子機器・家具・車や服飾・雑貨まで幅広いジャンルで使用されています。
CADオペレーターは、このソフトで設計士やデザイナーが描いた設計図を、CADで正確な図面に起こすのが仕事です。

Webデザイナーと一緒で、特に必要な資格はなく、CADさえ扱えれば誰でも仕事にできます。
企業に属さず、在宅でできる仕事としても、主婦に人気のようです。

未経験で飛び込むには不安という人には、やはりハローワークなどでも講習を行っていたりするので、利用してみてはいかがでしょうか。

【行政書士】

行政書士ってそんなに簡単になれるもの!?と思ってしまうくらい、お硬い仕事のイメージってありませんか?
もちろん行政書士は国家資格ですし、毎年合格率は10%を切るくらいに簡単な試験とは決して言えません。

けれど、国家資格ではありつつも、行政書士は受験資格なく、試験を受けたいと思った人は誰でも受験することができるのです。

年配の方が受験することも多く、何か安定できる手に職をつけたいと思っている人にはオススメです。
独学で勉強することはもちろん可能ですが、合格率を見る限りではやはり講座を受講するなどした方が合格率が高くなるようです。

まだ40代、先を見据えて使える資格・職種を目指してみては?

今から大変な思いをして新しく資格を取っても…。
今から新しい職種・業界に飛び込んでも先は長くないし…。
などと考えてはいませんか?

単純に65歳の定年まで働いたと考えて、まだあと20年はあります。
場合によってはそれよりも長く働いている人だっているわけで、今このタイミングで手に職をつけるということは、安定した未来を得られると考えられませんか?

「今更」ではなく「今このタイミングで」自分の今後を見つめ直す転職について考えてみませんか?