
50代になり子供も手を離れ、現在仕事をしている人もしていない人も、生活スタイルが変わるのをきっかけに仕事について考える人が多い年代ではないでしょうか。
ご主人の定年退職も視野に入り、将来の蓄えも気になる…。空いた時間でもっと働ける。
また、逆に体力が落ちてきて、もう少し体に負担がかからない仕事がしたい…。
けれど、50代女性の転職は世間一般に難しいと言われています。
調べてみるとどこでも言われるのは『資格』。でも資格一つでそんなに転職成功率は変わるでしょうか?
50代女性の転職の現実とはどんなものか、一緒に見てみましょう。
そもそもなぜ50代女性の転職は難しいと言われるのか
50代というレッテルとプライド
50代で転職しようと考える人の多くは、若い人に負けない経験を売りにしています。
家事や育児で仕事から離れ、これから仕事復帰したいと考えるブランクのある人でも、家事の経験、人生経験を売りに出来ると考える人もいるでしょう。
けれど、企業側としては、その経験豊富と自負している部分を逆に『扱いづらい』と考える所も多いのです。
若手とは違い、経験とプライドから柔軟性がない、物覚えが悪くなっている、体力がない…経験があっても、50代ともなれば上司が年下である可能性が高いです。
自分より年上の部下が経験を売りに入ってきたら…やはり扱いづらいと思われてしまい、敬遠されがちなのが現実です。
一般職は若い人員を取りたがる
子供が手を離れたとは言っても、ご主人もいますし、家事のために残業はできるだけしたくない…。
50代女性となれば、やはり体力に不安を感じ事務職を希望する傾向が高いです。
けれど、事務職は年齢を問わずに人気の職種です。
一般事務は未経験者でも広く募集されている仕事で、誰でもできるなら企業側も吸収が早く使いやすい、更に給料も初任給で雇える新卒・第二新卒を取りたがります。
若い世代でも競争率が高い一般職では、50代を取る枠となるとより一層狭き門になってしまいます。
年を取れば取るほど管理職・専門職の求人が増える
前述の通り、上司よりも年上の人材は企業としては一般的に「使いづらい」と思われてしまいます。
そうなると逆に多い求人が、経験を有効に使える人材である管理職・専門職になります。
これが50代の転職に『資格が必要』と言われる理由です。
管理職や専門職となれば資格は必要だろう。
何も持っていないスキルもない人は、管理職や専門職を受けても競争に負けてしまう、ということです。
ですが、ただ闇雲に資格があればいいというわけでなく、管理職・専門職の求人に使える資格があれば、転職に有利ということです。
どんな資格があれば転職が有利になる?
転職する際は資格を持っていると有利と言われますが、もちろんただ持っていれば良いというわけではありません。数を持っているからと言って、役に立つ資格がなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
では、50代女性の転職に役立つ資格、役立たない資格とはどんなものなのでしょうか?
50代女性の転職に役立つ資格
前述にもある通り、50代となれば経験と知識を求められます。20代や30代の経験や知識に太刀打ちできるのはやはり管理職という立場。若い内にうまく人を使える人は限られます。
専門職に至っては技術の成熟があってこその仕事になるため、40代・50代の求人が多く出ている場合があります。
家事や育児の経験も活かせる介護の業界であれば、介護士のリーダーができる『介護福祉士』。また介護保険のエキスパートとも言え、要介助者の介護プランを立てる『ケアマネジャー』がオススメです。
他に『宅地建物取引士』は不動産関係の事務所では一定人数雇用する義務があり、重宝されます。
こういった、リーダー的立場として必須である資格を持っていることが、50代女性の転職に有利な資格といえます。
50代女性の転職に役立たない資格
逆に、持っていても転職に実質役立たない資格とはどんなものがあるのでしょうか。
求人の詳細を見れば分かりますが、40代・50代など年齢を高めに募集しているものには大体『経験』について言及をしています。「◯年以上の経験がある方」という条件を上げている案件が多いのです。
例えば、事務や営業、接客などの職種については資格が有効なのは20代~30代前半くらいと考えていいでしょう。
50代ともなれば、PC・帳簿・計算・語学などのスキルが必要な職種の求人に応募してきた限りは、身につけていて当然と見なされるということです。
厳しいことを言うようですが、これから時間とお金をかけて資格を取ったとしても、身についていなければ逆に能力を疑わる要素にもなりかねません。
50代女性の転職で心がけるべきことは?
50代の転職は極力すべきではない
端的に言えば、50代になっての転職は極力避けるべきと言わざるを得ません。
もちろん50代でも転職を成功させている人はいます。けれど、それはキャリアアップができるスキルを持っている人がほとんどといえます。無事に転職ができても収入が減ったという方も多くいます。
残念なことですが、年齢を重ねれば重ねるほど、体力も集中力も、頭の回転も若い人ほどの働きはなかなか望めるものではありません。
本当にその転職は必要なのか、まずは冷静になって考えてみてください。人間関係の良し悪しは働いてみなければ分かりません。次の仕事も自分が望む人間関係を築ける職場に出会えるとは限りません。
仕事の内容に不満があるのなら、別部署への移動願いが出せるか確認してみるのも手です。部署が変われば、仕事も人間関係も変化があるかもしれません。
まずは今の会社を止めずに変化が望めるかを考えてみましょう。
それでも転職したい!という人は情報収集を徹底的に!
けれど、例えば労働条件がブラックで、心身的にもう無理。旦那さんの転勤や両親との同居などで引っ越しをする。など様々な理由で転職せざるを得ないという方もいると思います。
そういう時には、まずは情報収集を!周囲の方に積極的に休職中であることを相談したら、とても条件のいい職場を紹介してもらえたという人も結構います。
その他にも、例えば正社員の転職が難しければ派遣で働いてみるという手もあります。
50代でも派遣の仕事は意外とあります。更に派遣は『紹介予定派遣』という、働き次第で正社員になれるシステムもあります。
介護福祉士や行政書士、宅地建物取引士など働きながら資格取得支援をしてくれる求人もありますので、そういった求人を探してみてはいかがでしょうか。
資格を取るなら、その資格の将来性を考える
50代ともなれば、定年まで10年~15年…そのために時間とお金をかけて取得したとして、どれくらいの将来性があるのかをまず考えてみてください。
どうせ取るなら、長く使えるほうがいいですよね。
例えば『行政書士』などの独立開業が可能な資格であれば、将来性もあり、長く働くことができます。
もし50代でも何か役立つ資格取得を考えるのであれば、独立なども視野に入れてみませんか?
50代女性の転職は難しい。だからこそ自分の将来を考えた決断を!
50代女性の転職は決して簡単なものではありません。パートであればレジ打ちや工場などでの軽作業の求人枠は多いですが、正社員となればかなり厳しいものになると覚悟すべきです。
それでも転職がしたい!と思うようなら、今後の将来性を考えた仕事選びをしてはいかがでしょうか。