
事務職への転職を考えているけれど、一般事務ではキャリアアップの道が見えない…
長く働くためにはより専門的な医療事務につきたいと思っている人、いませんか。
そんな医療事務への転職は、難しいのでしょうか。
子育て終了後からでも転職できる?資格は必要?など知りたいことをまとめてみました。
医療事務ってそもそも何をするの?医療事務の仕事内容
医療事務のお仕事内容には主に以下のようなものがあります。
- 病院窓口での受付、会計
- カルテの入力、処理業務
- レセプト作成(診療報酬請求業務)
(※レセプト作成とは…窓口で患者が払う医療費は1~3割、残りの金額は患者が加入している健康保険組合が払います。そのため、レセプトという書類を作成し、保険組合に残りの医療費を請求する必要があるのです。レセプト作成をこなすためには医療制度や薬品に関する知識が必要になります。) - 診察補助、患者さんの案内、問診などお医者さん・看護師さんの補助業務
- 院内清掃などの雑務
受付に常駐している医療事務スタッフは患者さんから医療に関する様々な質問を受けることもありますし、診察の補助をする場合もあります。
そのため医療に関する知識は備えていなければいけません。
また、会計やレセプト作成業務をこなすためには数字を正確に、スピーディに扱う能力が大切になってきます。
またなにより病院スタッフとして暖かく患者さんを受け入れるホスピタリティ精神が求められます。
医療事務転職に有利な資格やスキルはどんなもの?
医療事務はお医者さん、看護師さんとは違い資格がないとできないような仕事ではありません。
しかし仕事内容からもわかるように、医療知識や医療制度についての知識が全くない状態で始めるのは厳しいでしょう。
やはり資格を持っていた方が、未経験でも知識があることをアピールできるといえます。
医療事務関連の資格には以下のようなものがあります。
- 医療事務技能審査試験
- 医療事務管理士
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- 医療事務認定実務者(R)
実際にどれを取るかは難易度や受験料などを比較して判断します。
また資格取得の勉強をするとき、スクールや通信講座によってはその後の就業サポートがついている場合があります。
円滑な転職をしたいなら、こういったサービス目的に資格の勉強をしてみても良いでしょう。
しかしこれらはみんな民間資格です。
医療系の資格で学校に通わなくても取りやすい国家資格といえば、登録販売者の資格があげられます。
民間資格の医療事務系の資格と違い、国家資格であるため全国で通じます。
本来ならばドラッグストアなどで薬を販売するために必要な資格ですが、医療系知識のアピールにつながるので、こちらの受験を検討してみるのもよさそうです。
未経験、資格なし、40代…不利な条件でも医療事務に転職できるのか?
医療事務は一般事務などその他の事務作業とは違い、レセプト作成など専門知識を必要とする特殊なスキルが求められる職業と言えます。
現場が即戦力を求めているという事実は存在すると思ってください。
もちろん未経験、資格なしでの募集もあります。
ただし未経験・資格なしで採用されたとしても、その後に沢山の努力をして自分で医療に関する勉強やレセプト作成の技術を向上させる必要があります。
その時必要なのが、現場にいる先輩の医療事務スタッフ、看護師さん、お医者さんに教えてもらうこと。
忙しい現場では質問するのにも躊躇してしまうかもしれませんし、嫌な顔をされることもあるかもしれません。
また年を重ねて未経験の分野に転職すると自分の娘ぐらいの年齢の先輩に教えてもらわなければならないことも多いです。
年下の女性は仕事ができない年上の女性には厳しいものです。
未経験の40代が医療事務に就職しづらいのは採用後若い先輩とちゃんとやっていけるか、不安要素があるからでもあります。
年齢など条件が不利ならば、未経験でも必ずお役に立てるまで頑張ります!という意欲を見せることが大切です。
未経験でも医療事務の仕事に就きたい!志望動機はどのように書けばよいの?
未経験で医療事務の仕事をさがしているなら、まずは就職したい病院の特徴をつかむことが大切です。
そして、この病院だからこそ就職したい!という気持ちを前面に出した志望動機を書きます。
例えば、地域密着型の地元のお医者さんなら、「患者さんとの距離が近いアットホームな雰囲気の中で仕事がしたい」、逆に大規模な病院なら、「どのような病気にも最先端医療で向き合うお医者様たちの姿にあこがれたから」などその病院の仕事に応募した理由を書きます。
また未経験の場合でも、前職で得た経験や医療事務に向いていると思われる自分の性格などをアピールして、なぜ未経験なのに医療事務の仕事をしようと思ったのかを書いていきましょう。
医療事務の仕事を見ていただければわかるように、医療事務の仕事に必要な資質は正確さ、数字を扱いなれていること、説明能力、勤勉さ、そして人当たりの良さなどです。
医療事務未経験者の志望動機の例文は以下の通りです。
前職が販売の場合
「商品を丁寧に説明し、お客様に納得いただいてから購入していただいていました。
お客様からのクレームにもたびたび対応し、「聞く力」には自信があります。
何度か通院したことのあるこちらの医院の暖かい対応に引かれ、この度未経験ながら医療事務の仕事に応募させていただきました。
患者さんの身近な存在として、どんな場面でも親身に対応できる医療事務員になれるよう努力したいと思います。」
前職が一般事務の場合
「パソコンの扱いには慣れています。地道な作業をコツコツこなしていくことが性格的に向いていると思っています。
しかし、より多くの人の役に立つ仕事がしたいと思い、医療の現場にかかわれる医療事務の仕事を目指しました。」
未経験でもOKな医療事務の求人を探すには?
医療事務の求人を探すといっても、未経験の状態でハローワークに行ってもなかなかよい案件に巡り合えないかもしれません。
そんな時利用してほしいのが以下の転職サイトです。
リクナビNEXT
登録求人の約85%がリクナビ限定という転職サイトの超大手。
どんな仕事を探す際にも必ず登録しておきたい転職サイトです。
30代以上の転職成功例が多く、年齢を気にしている人も安心して利用できます。
indeed
本当に幅広い範囲から求人情報を集めてくれる求人検索サービスです。
ハローワークはもとより、派遣会社の求人やバイト情報誌の求人情報など検索条件に合ったデータを集めてくれます。
一度検索した検索条件は保存され、毎日新着求人をチェックできます。アプリ版もオススメ。
ソラスト
介護・保育・医療など女性が活躍する仕事に特化した求人がたくさん掲載されています。
未経験や医療事務の勉強をしたことがない人でも応募できる仕事があります。
またソラスト自体が医療事務についての通信講座を開催しているので、ソラストで医療事務の勉強をした後、求人サービスを利用してみてもいいでしょう。
未経験で医療事務の仕事に就くには、積極的に新しいことに取り組む姿勢をみせること
未経験で医療事務の仕事につきたいと思うなら、まずは医療事務関係の資格を取得し、現場で使える知識を身に着けるという方法があります。
しかし医療事務関係の資格を取得したからと言って必ず医療事務の仕事に就けるとは限りません。
医療事務の資格は民間資格なので、あまり評価しないという職場もあります。
未経験での医療事務志望者に大切なのは、新しい仕事に取り組むうえで必要な知識を身に着けていこうとする積極的な姿勢をアピールすることといえるでしょう。