
ここ近年は女性が男性と同じように社会で輝き活躍していることが増えていますよね。
そんな女性の妊娠・出産は人生においてとても大きく大切なイベントといえるでしょう。
しかし社会人として日々奮闘している女性にとっては、妊娠出産が楽しみだけでなく不安も抱えてしまう人が少なくありません。
仕事のことを考えると、休みを取ることで迷惑がかかるのでは?辞めなければいけないのでは?産後復帰はできるのか?など、いくつか悩みが出てきてしまうことも。
よく聞く言葉「産休」をうまく使って、赤ちゃんの誕生も仕事も楽しみにしたいですね。
そんな産休についてまとめてみました。ぜひご覧ください!
「産休」とはどんなもの?
まず、よく耳にする産休とは何かを調べてみました。
産休は、労働基準法第65条で定められている、出産予定日前6週間~出産の翌日から8週間の期間休業できる法律です。国がきちんと定めているものなので、本人がいくら働きたくても休む必要がある期間になります。産休は、産前休業と産後休業が合わさったものを呼びます。
産前休業は、出産前に休業できるというものです。単胎妊娠は出産予定日の6週間前からお休みを取れますが、双子以上の多胎妊娠は母子ともに負担も大きく安静が必要なことも多いため、出産予定日の14週前から休業することができます。
あくまでも出産予定日での計算なので、実際の出産の日にちがずれることは当然多くあります。
予定日を過ぎてからの出産でも、産前休業はそのまま気にせず休んで出産に備えていて大丈夫です。
産後休業は、産後8週間の休業ですが、産後6週間を経過して本人から仕事をしたいという要望があり、医師から仕事をしても問題ないという判断をしてもらえば、働くこともできます。
勤務先や家族としっかり相談をして社会復帰の時期を決めていきましょうね。
どんな人が産休を取れる?
よく正社員などの正規雇用しか産休が取れないと思っている人も少なくないのですが、実は雇用形態に関係なく、契約社員やパートタイム、アルバイトでも産休は取れることになっています。
働いている女性で妊娠している場合は、誰でも産休を取る権利があることを労働基準法で定められており、産休を理由で解雇は禁止されているのです。
今はモラハラ・パワハラなどの社会的問題も多く話題となっており、妊婦への待遇がまだまだ良くない会社もあるのが悲しいことに現状なようです…。
しかし、妊娠はとても喜ばしいことですから、女性は皆胸を張って産休取得を申請してもいいのです。
産休の申請方法
産休の手続きは、主に勤務先で行うことが多いです。
必要書類に記入したり、担当の人に提出などがあることを考えると、出産予定日6週間前から休業になるので、遅くても妊娠後期に入る頃には手続きをするようにしましょう。
印鑑、母子手帳、保険証、通帳が必要なことが多いようです。他にも、健康保険や社会保険などが関係することもあり、そういった提出物もあることがあります。事前に何が必要なのかを担当者に聞いておき、準備するといいですね。
まずは妊娠がわかり、心拍が確認できたら上司に報告するのがいいかもしれません。
報告が遅いと、手続きや産休中の仕事の流れを組むのが大変なこともあります。
産休中に収入はある?
産休中は仕事をしないということですから、当然収入に不安が出ますよね。赤ちゃんを出産し育てるのにもお金は必要ですから、金銭面を気にするのは当然でしょう。
産休に入ると、勤務先からの給料は基本的にはもらえません。ただ、出産手当金という制度があります。
出産手当金は、標準報酬日額の3分の2の金額を産休の日数分もらうことができるものです。
これは必ず自分で動いて申請するものなので、当てはまる人は忘れずに手続きをしましょう。
産院で記入してもらわなければいけない書類もあるので、出産時の荷物に忘れずに出産手当金の書類を入れておきましょう。
勤務先の社会保険料を自分で一年以上支払っている人が該当となるようです。
もし、勤務先から産休中に給料をもらうことがあるならば、出産手当金から給料を差し引いた額を受け取ることになります。
出産手当金は産休明けに手続きをするので、申請してから約2ヶ月後に振り込まれるようです。
ですから、出産時は手元に入ってこないお金ですので気を付けなければいけません。
また、国民健康保険を自分で支払っている人は、出産手当金には該当しないそうです。
収入がないのに保険料の支払いがあると大変ですよね。
産休中は、なんと社会保険料を払わなくてもいいことになっています。
将来の年金の額などにも影響はありませんのでご安心くださいね。
産休中はどう過ごす?
今まで毎日仕事と向き合い、頑張っていたでしょう。
今度はお腹のなかにいる赤ちゃんに全力で愛情を注ぎ、お迎えする準備をする期間です。
毎日休みでどう過ごしたらいいのかわからない…という人も多いようです。
しかし、人生のうちに出産はそう多くないでしょう。
大切な命を迎えるイベントですから、ここぞとばかりに体も心も休めて下さいね。
リラックスして過ごし、赤ちゃんと二心同体の時間を満喫してください。
産後はめまぐるしい毎日になるでしょうから、とにかく体を回復させることを考え、心身ともにバランスが整ったら社会復帰を考えるといいと思います。
中には、産前休業の期間を利用して短期間で取れる資格を取る人や、生まれてくる赤ちゃんの小物を手作りする人、無理のない程度に家の中を大掃除する人などがいるようです。
赤ちゃんがくれたのんびりした産休の時間を、ぜひ穏やかに過ごしてくださいね。
まとめ
働く女性にとっては、妊娠出産は嬉しいことですが、仕事はどうしたらいいだろう…という不安も感じてしまう事があるでしょう。
そんな女性と赤ちゃんを守るのが「産休」です。
労働基準法で定められている決まりですから、しっかり産前産後は仕事を休業するのが決まりになっています。
産休は取りにくい…という人も多いでしょう。
しかし、女性なら皆産休は取れると決まっていますから、しっかり上司に報告し、産休のプランを立てましょう。
産休中の収入が気になる人は、出産手当金という制度もあります。
該当する人は受け取れるお金がありますから、忘れずに申請しましょうね。
産休は長い人生の中でほんのわずか赤ちゃんがくれた時間のプレゼントです。
心身ともに穏やかに過ごし、赤ちゃんの誕生を喜び、素敵な日々にしましょうね。